2020年12月31日をもって活動休止に入った嵐。
その後も「解散」という言葉は使わず、静かにそれぞれの道を歩んでいました。
そして2025年5月6日、ついに公式から「2026年春のツアーをもって嵐の活動を終了する」と発表がありました。
解散ではなく、“活動終了”という表現。
これは一体どういう意味なのでしょうか?
嵐が最後にファンと直接向き合う理由、そして「活動休止コンサート」を選び続けたその思いに迫ってみたいと思います。
嵐は本当に解散していなかった?

活動休止から数年が経ち、「嵐って結局、解散したの? それともしてないの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
2020年に活動を休止して以来、彼らの今後についてさまざまな噂が飛び交ってきました。
結論として、嵐は2020年末に活動を休止しましたが、「解散」ではなく「活動終了」という表現を使っています。
つまり、2026年春のツアーをもってグループとしての活動には終止符を打つ予定ですが、形式上は「解散」していないということになります。
この点については、2025年5月6日に公式発表がありました。
メンバー5人は動画内で「私たちは、再び5人で集まり、嵐として来年の春頃に予定しているコンサートツアー開催に向けて動き始めます。このツアーをもちまして、嵐としての活動を終了いたします」と肉声で発表した。
引用:日刊スポーツ
内容としては「2026年春に予定されているツアーでファンに直接感謝を伝えた後、グループとしての活動を終了する」というものです。
ただし“解散”という言葉は使われず、“活動終了”という表現が採用されました。
活動休止から数年経っても、メンバーや事務所が「解散」と明言しなかったのは、きっとファンの気持ちに寄り添いたかったからではないでしょうか。
言葉ひとつで印象は大きく変わりますし、将来的な再会への可能性も残したかったのかもしれませんね。
先にも記述した通り、「解散」ではなく「活動終了」という表現が使われていますが、実質的にはグループとしての幕引きであることに変わりはありません。
嵐は解散ではなくなぜ“活動休止”?

ファンの中には、「最初から解散と言えばよかったのに」と感じた方もいるかもしれません。
でも、嵐が“活動休止”という言葉を大切にしてきた理由には、彼ららしい思いやりが込められていたように思います。
結論として、嵐は“解散”ではなく“活動休止”という言葉を選ぶことで、ファンとのつながりや希望を残す形を取ってきました。
「5人で嵐」にこだわって来て、休止中もメディアには4人では出ないように(大野くんがいない事が目立つから)心掛けてきた嵐がちゃんと5人でファンにお知らせしてくれたし、解散ではなくて嵐としての活動終了って言葉を選んだ心遣いに感謝してる🥲 pic.twitter.com/ZhZXUnYsmv
— 奥にゃん (@0520Jk) May 6, 2025
「解散」と「活動休止」では意味合いが異なります。
解散はグループとしての終わりを意味しますが、活動休止は「一時的に止まる」という印象を与えます。
特に嵐のような国民的グループにとっては、ファンへの影響も大きく、ネガティブな印象を避けるためにも“活動休止”の選択は自然だったのかもしれません。
2020年の活動休止発表の際も、メンバーはそれぞれが「戻る場所としての嵐」を大切にする意向を表明していました。たとえば櫻井翔さんは、「また5人で戻れるように頑張りたい」と発言しており、希望を感じる言葉が印象的でした。
補足として、今回の“活動終了”発表も、「解散」という言葉を使わなかった点は一貫しています。
そこには、最後まで嵐らしくありたいという気持ちが込められていたのではないでしょうか。
嵐の2026年春のツアーが最後になる理由

2026年春に予定されているツアーが“最後の嵐”になると聞いて、驚いた方や寂しさを感じた方も多いのではないでしょうか。
活動休止から6年という時を経て、彼らは再び5人でステージに立つことを決めました。
結論として、このツアーは嵐として最後の活動であり、メンバーが「直接ファンに感謝を伝えたい」という思いから実現するものです。
嵐 活動終了 解散 pic.twitter.com/b7eIbXZfDx
— 嵐大好き (@kabuto_20th) May 6, 2025
2025年5月6日の公式発表によれば、5人が話し合いを重ねた末、「もう一度、嵐としてファンの前に立ちたい」と決断したとのことです。
たとえば、2020年の配信ライブ「This is 嵐 LIVE」では、画面越しながらもファンへの思いを伝えようとする姿勢が話題になりました。ですが今回のツアーでは、直接会場で感謝を伝えるという、より“リアルな嵐”の姿が見られることになります。
このように、最後はファンと“面と向かってありがとうを伝える”という形にこだわったことが、嵐らしい優しさを感じさせますね。
今後、嵐が再び戻ってくる可能性は?

「活動終了」と聞いても、どこかで「いつかまた戻ってくるのでは?」と期待してしまう方もいらっしゃるかもしれません。嵐の存在は、それほどまでに多くの人の心に残るものだったからです。
結論として、公式には“再始動”の予定は明らかにされておらず、2026年のツアーが本当の最後となる見込みです。
根拠として、公式発表には「活動を終了する」という明確な表現があり、過去のような“活動休止”ではないことが強調されています。
活動終了に伴い、ファンクラブも26年5月いっぱいで終了する。
引用:日刊スポーツ
またメンバーもそれぞれの道を歩んでおり、個々の活動がますます充実しているのも事実です。
ただ、これまでの言動からも感じられるように、彼らは「嵐」という場所を否定するのではなく、大切に守りながら旅立とうとしているように見えます。
補足ですが、未来のことは誰にもわかりません。もしかしたら、何かのきっかけで再び5人が並ぶ日が訪れるかもしれませんし、その可能性はゼロではないような気もします。
まとめ
今回は、嵐は本当に解散していなかったのかや、2026年ツアーで活動終了を選んだ理由についてお伝えしてきました。
嵐は2020年末に活動休止を発表し、「解散」ではなく“休止”という形でファンとのつながりを残してきました。
また、2026年春のツアーをもって「活動終了」を迎えるという今回の発表は、5人が最後にもう一度、感謝の気持ちを届けるための決断だったことが分かりました。
・2020年末に嵐は活動休止を発表
・“解散”ではなく“活動休止”という言葉を選択
・2026年春に最後のツアーを開催
・ツアー終了と同時にグループとしての活動を終了
・「活動終了」と表現したのは嵐らしい優しさの表れ
これまでたくさんの思い出を届けてくれた嵐の、最後のツアーが心温まるものになるといいですね。
それでは、ありがとうございました!
コメント